VAIO typeRもったいないので工夫して使う

マザーボードがお亡くなりになったXP時代のtypeR。

あの頃はわくわくするような商品発売していたSONYのVAIO。typeRはビデオ編集に特化していたモデルでしたが、ATX規格のマザーボードなので、汎用性が高くその他の使い方もできある意味改造自由度の高さは評価されるべきでしょう。
SONY DSC
さすがにXP時代の代物ですので、中身をほとんど全部入れ替えればケースは昔のtypeR、中身は最新のwindowsPCとなるわけです。
そういえば昔のジャガーEタイプが電気自動車で復活なんて記事昨日見たな。
Windows10を新たに購入しました。SONY DSC
お店で使うPCの中で最もレスポンスが良いですね。これなら仕事も捗る。所詮時間は金で買うものということを実感します。
 

都合上いらなくなったパーツ類

SONY DSC

残念なのはオリジナルのCPUファンとごついヒートシンクがソケットのサイズが違うので使えませんでした。

菅義偉官房長官、携帯電話料金「4割程度下げる余地ある」 – 産経ニュース

https://www.sankei.com/politics/news/180821/plt1808210020-n1.html
阿部さん支持してませんが、菅官房長官のこの記者会見は、賞賛に値します。
正直各ご家庭の通信料に掛かる費用は高すぎます。
だから物が売れない。給料出ても美味しいものが食べられない。日本の経済独占してる通信各社は料金安くする努力が足りない。
まず代理店手数料の値下げしかり。電話かけてくるインターネット接続料が安くなると、だましのトークで開口一番話してくる迷惑な代理店の排除を提案します。

頼れる電気屋さんを目指して頑張ります